2歳 2004年1月
お正月は浜松の実家で過ごしました。おじいちゃんと凧揚げをしたり沢山遊んでもらいました。
ご満悦です。
森町の小国神社まで初詣に出かけました。おみくじは大吉だったよ。
今月も保育園ではイベントが沢山ありました。
餅つき大会です。お餅を「ペッタン♪ペッタン♪」と元気よく掛け声ができた。しかし獅子舞が出てきたとたんに
保育士さんの影にかくれたようで怖がりのようですね。
天候がよくお散歩できる日が多かったようです。体調もよかったしね。
最近はお友達と手をつないで仲良く公園へ行くことができるようです。
家でも「今日はどこの公園へ行ったの?」ときくとしっかりと「コアラ公園だよ」「三角公園だよ」と答えることができます。
本人の口から保育園の出来事を聞くことができるのはすごい成長だ!!
家では、TVや絵本に集中できるようになりました。
集中するだけでなく、何かしら発言します。
TVのストーリーで泣いている人がいると「どうしたの?」とハッピーエンドだと「よかったね」とか。。。
絵本も「ももたろう」を1Pの長い文もじっくり聞いて見ていて、次のページをどんどん開こうとはしなくなりました。
最後までしっかり聞けますね。これもすごい成長です。
四国へも帰省し、入院しているおばあちゃんにも毎日会いに行きました。
とっても元気になっていて、志帆も大喜びです。病院からの帰りは志帆はとっても悲しそうで「もっともっと」って
言っていました。
■今月の旅行■<今年は旅行を楽しむ年にします。
帰省をかねて香川へ。五色台へ泊まり、屋島へもドライブしました。
五色台は遠かったのですが瀬戸内海、瀬戸大橋が目の前に広がり良いところでした。
夕日が特に美しいようですがタイミングを逃してしまったのが残念です。
また、温泉ではないですが、景色の良い大浴場でしっかり温まりました。
屋島は、壇ノ浦の源平の戦いや鑑真によって開かれた屋島寺が有名です。
壇ノ浦の古戦場は、住宅地になっていて面影を感じることはできませんでした。
屋島寺は散歩道が綺麗に整っていて楽しいですが、観光地!って感じで重要文化財の威厳は感じられなかったです。
また、さぬきといえば「うどん」!たくさん食べました。長田、わら屋、谷川米国店にて食べました。
五色台の先大崎山展望台
木が茂っている中を歩いたら「葉っぱのトンネルだ」と喜びました。
屋島寺横にある蓑山大名人の狸様
おっぱいに触りたいけど、恥ずかしがっている志帆。
お遍路さんのわらぞうりをお土産に購入。
玄関に飾ると厄除けにもなるようです。「プールのおくつ」と家で履いて走り回ってます。
谷川米穀店が一番おいしかった。
もしかしてお米が入っている?
おそばと一緒にゆでているのか志帆はかゆくなってしまいました。。。